[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時の流れとは早いものです。受験の天王山”夏休み”はやくも一週間が経ちました。
お久しぶりです、syuraです。
この間プラが書いていた受験日記、自分もモチべ維持のために
活用させてもらうことにしました。書くことは主に自分の通う予備校T進と勉強にまつわる様々なこと、
特に方法論、効率についてです。まぁ思いつきなどで変わったりもしますので結局ンとこはてきとーです。
興味のない方はスルーして他のメンバーのゼロ記事へとどうぞ。
さて、というわけで今回は受験生、夏についての話です。
○受験をはじめて思ったこと
・同じ受験生なのに・・・
大きくわけて理系と文系。そこからさらに私立と国立。
やらきゃいけない量は 私文<私理<<国文<国理 ちなみに自分国理。
うちが経済的に厳しいから国立志望に。そこまではいい、けどなんで理系選んだんだろうか。
自分あまり得意とか不得意とか実はあんまりなかったり。今更だけどもうちょっと考えればよかったなと。
ただそれだけです。
・今までホント中途半端
現状の成績の限り、もっと前から何か絞ってやっとけばと何度思ったことか。
特に英語。まぁここのブログ見る人だとほとんどいないと思うけどもしいたら
英語じゃなくても何か一つやっとくと後で楽よ?
○夏の一日の勉強時間と効率
夏っていっぱい時間とれるよね?じゃぁ全部夏にやろう!そう思っていた時期が自分にもありました。
正直あんま時間ないです。勿論普段と比較すればそれはあります。自分の好きな勉強がたくさんできます。
ただ果たして日数にして約40日に一体どれだけ時間があるのか。
一日12hやれば480h。自分は国理ですので必要科目数はセンターで7、二次で被りますが4。
単純計算一科目あたり約70h三日ありません。
じゃぁ一日15hやればいいじゃないか!そうすると600h。重たい科目に足せますがおそらく
やる気、睡眠等が持たず効率が落ちます。
じゃあどうすんだよ!結論なんて出るわけがありません。頑張るしかないです。まぁあとは人それぞれで。
○Ⅵ、それ以前にⅤ-2は果たしてちゃんと発売するのか
聞く限りあんまD0って初心者がたくさん増えたとか聞かないんですよね。
受験終わって復帰しようとしたらなくなってた、なんてことにならないことを願います。
あと流星と天野来年あたりまでおいてたりしないかなとか。・・・多分ムリって身内には言われましたが。
○最後に
色々とやれるこの夏休みのここまでの反省を含めて最後に途中経過を。
一日の勉強時間
結局15なんてのはほぼ無理。単純計算で12~13が今の限界値です。
モチベーション
夏に勉強するなんてのは受験生なら当たり前。至って普通です。
ん?ではなんでこの記事書いてるのか?まぁ時には息抜きも必要です。
疲労度
日を追うごとに疲れてきて眠気が増してます。
でも先生が言うにはこれが当たり前でそんなのは想定内、乗り越えろと。
以上様々なことを書きましたがこんな感じの記事を8月中にあと一回、余力があれば二回(たぶんない)
書こうかなと。