忍者ブログ
ディメンションゼロを5人組+@が研究するブログです。 相互リンク随時募集中!!
2025/05
< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうもk.316です

自分の残す積み曲も後二曲になりました(まぁこれが段違いに難しいんですけどね)、夏休み中には消費しきれませんでしたね~、まぁいいや。
どうでもいい蛇足ですが、うちにはまだ一度も開けていないラノベが三十冊ありました

題名?ああ、今朝寝ぼけて歯磨き粉と洗顔フォームを間違えただけです(いい目覚ましになりました)

そんな訳で今日の本題
今回は……ネタがねえ~
まぁいいや、適当に9コスユニットの使い方(?)的な物でも紹介します

破壊竜ハンムー
……どうしよ?
序盤に特殊召喚しようにも自身の効果で勝手に自滅するのが関の山
メローやマグマダンサーがいる現環境としては余り使えないですね~
まぁ大巨人の盾やマントルでもあれば話は別ですが基本的にこのカードはスマッシュ3ユニットとして運が良ければプレイしてスマッシュ!程度の認識でいいんじゃないでしょうか?(ちなみに絵はあまり好きではありません)

妖精竜マンゴスティン
これは……まぁハンムーよりは使えると思います(只今制限ですが)
自分としてはこのカードをデッキ(五色ドラゴン)に入れることは滅多にないのですが、ちゃんとした使い方はきっと皆さんの方が詳しいと思います

悪魔竜エキドナ
9コスの中で三番目に好きですね~
最近大会などでは余り見かけませんね~
でも普通に強いですよね~
皆さんはこれで何を出すんでしょうかね~
この書き方ウザいですよね~
やめます

深淵竜レインボーレイン
ロマンです
昔は歌劇場と組み合わせてワンキル!なんてのがありましたよね(最近まったく見ませんが)
あれ……何もねぇ……

機械竜ピアノフォルテ
神です
エキドナで出してレインボーレインで一回転!なんてやるとかっこいいですよね!今まで一度しか成功したことのない夢です
対象にならないので相手によってはこれ一枚で何とかなります


あれ?これだけだっけ?
なんかあった気がするけどまた積み曲の処理に向かうのでここまで(適当ですいません)

次回はちゃんとネタを集めてから書くつもりです、ホントにすいません

という訳で今回はここまで
PR
 宿題が終わる気がしない。どうも、プラです。

今日は以前syuraの赤青急襲ビートにフルボッコされたデッキをいじったものをあげてみようと思います。

「青タッチ黒急襲ビート〜急襲なんて怖くない!?〜」

ユニット   19枚
3枚 蒼流星ストームドライブ
3枚 七つの海の王子
2枚 ローグロングホーンビートル
3枚 雪霰の魔氷ヘイル
3枚 醸造商人プラヴァビル
2枚 蒼冥星ネーレウスハーケン
2枚 蒼王星キングトライデント
1枚 アーミーアースアーム

ベース     9枚
3枚 電脳魔法陣
1枚 セーブポイント
2枚 海底都市中央銀行

枚 

ストラデジー 12枚
2枚 毒蛇のひと噛み
2枚 冥王の刻印
2枚 歓迎の宴

3枚 不運の始まり
3枚 再改造手術

それでは各カードの紹介を

@蒼流星ストームドライブ
青ビートには必須の強カード
シルバーってのはホントに厳しい(主に学生の財布に)
こいつみたいな3積み必須のレアカードやデッキ投入率の高いカード(バニーとか再改造とかナイトメアソルジャーとか)を収録した再録パックみたいなのでませんかねぇ、、、
ほんと箔無しでも1パックあたりの枚数が少なくても何も言わないんでやって欲しいです。

@七つの海の王子
ザ・ビートキラー
赤緑はこいつがいれば何とかなるかも?

@ローグロング
特殊移動系を軒並み封じるのはメチャメチャ強力です。そりゃビートにも入ります。

@へイル
新弾のシルバーの中でもトップクラスの高性能ユニット。
実を言うとプラは2枚しか持ってないんです。

@プラヴァ
酔いどれ千鳥(plover)こと青版リムセ。このデッキの主役だったりします。
パンプ条件はリムセよりも難しい気がしますが、自身の能力とデッキ内のドロソでカバーです。

@ネーレウスハーケン
隊列ナーガ。9枚しかベースを詰んでないんで3枚張り切るのは時間がかかりますがドロソで(ry

@キングトライデント
リリースインの詰め用カードですが若干のパワー不足感が否めないユニット。
七海でカバーってことで

@電脳魔法陣
リリースインカードその2
七海の起爆剤のもなります。

@セーブポイント
このデッキはユニットがシャレにならないほど少ないので守るベースは必需品です。

@海底都市中央銀行
毎ターントップをいじれるってのは素晴らしいアドです。
フリーズ起動なのががちょっと難点。

@時空城塞
ユニット防衛ベースその2
混色エネにもなり黒がタッチ程度のこのデッキには最適です。

@毒蛇のひと噛み
赤青のシャトラや赤緑のゲルハやバニーなどを一掃。1コスのスペックにしてはなかなかです。

@冥王の刻印
嫌がらせカードその1

@歓迎の宴
VSリムセ
このカード入れるために黒詰みました。ええ、それぐらいに苦手なんです。

@不運の始まり
嫌がらせカードその2

@再改造手術
こいつでプラヴァが強くなる!!、、、時もある。
色拘束も軽く補給つきの1ドローってのはやっぱり優秀。
さすが元制限です。



さて宿題からの逃避もこれぐらいにしとこうかと思います。
ということで今日はこの辺で。

夏休みが終わりますね、そして明後日からは店舗予選がはじまります。syuraです。
日曜に予選出ようと思っていますが正直きついです、最近毎日塾なので全くデッキいじれてません。
(まぁその前に行けるかどうかという問題が若干残ってたりしますが・・・)
九月には期末があったり、インフルが襲ってきたりと大変そうなので早く権利が欲しいです。
(まだ一回も取ったことないですけど・・・てか自分まだアマ)

さて前置き長くなりました、今回は今後のメタについて少し触れていこうと思います。
とはいっても情報足りないので流行りそうなデッキを見ていきます。

赤青急襲ビート
ネットでも多く見られるリムセを中心としたもので、赤の強力な殺傷力+青のドローサポートのデッキといったところ。とりあえずリムセが強いです。

赤緑ビート
どの環境でもいますね、こいつは。ゲルハが帰ってきているため、安定度スピード共に健在。錬金術師の登場により刀匠型、ゲルハ解除もあってゲルボ型とヴァリエーションが多いです。

赤黒ドール
スージーと休息の加入により強化されてますがリムセ等の墓地除外が天敵。ただ一旦ループで回ると止まらないのは変わりません。

黒青時空
制限で特にダメージはなく、新カードもそんなに入るわけでもないですが、時空で回すのは強いです。なにより墓地を多用しない点でリムセにやられず、デッキアウトしないのは最大の強みでしょうか。

プラント七海
対ビートには最強か。七海のパワー+プラントが揃った時の力は強力。七海のほかの禁呪枠をどうするかが一番の悩みどころ。

様々なデッキを見ましたがこうしてみると若干赤緑もといビートがつらそうに見えます。
ただ今回、攻城戦鬼砲撃王というカードが出ました。おそらく自分の予想ではこのカードが環境を荒すかもなーとか思ってたりしてます。

とまぁ現状はこんな感じです。といったところで今回はここまで。
 ほんとは一昨日更新するつもりだったんです。信じてください。プラです。

さて、昨日の段階でこのブログを見ていた方で勘のいい人ならお気づきになっているでしょうが


『ファンネリアを撃たないで』さんと相互リンクをさせていただくことになりました!!


管理人のLEDAHさんがプラと同じズゥ様を唯一神と崇めるズゥ教の狂信者だったのでプラがお願いさせていただいたのですが実に迅速な対応をしていただきまして、

いやほんと更新できなくて申し訳なさすぎますね。


では早速今日の企画


『誰得シナジーズ』

ええ、企画名思い出せなくてその場で名前を考えたんですが。

まあルールは単純、プラのカード入れから一枚引いてなんとかシナジーをひねり出す、って企画なんですが。
一言言っておきます。
K.316のパクリじゃないよッ!!
こっちが本家本元だよッ!!

肉屋さんに言われるまで忘れてたのはどこのどいつだって言われたら何も言い返せないんですけどね?


さて、では前置きはこの辺にしておいて早速まいりましょう。

ドロー!!

巌斬島

使用コスト:赤2無1
タイミング:ノーマル
効果:それぞれのプレーヤーのターン終了時に、このカードと同じラインのスクエアにそのプレーヤーのユニットがない場合、そのプレーヤーは自分の山札の1番上のカードをスマッシュゾーンにリリース状態で置く。



序盤に使えば一応エネブ、終盤にだすとはサドンデスとなかなかに面白いカードです。
欠点といえばノーマルタイミングということでしょうか。

このラインにカタストロフをプレイし相手の同ラインを埋めるってのがオーソドックスなやり方なんでしょう。
ただ遊ぶとしたら自分のスマッシュ覚悟でインペリアルを出しておき相手のユニットを処理とか、
プラントップに八咫烏を置いておくとかですかね。
あとピカレスクロマンを使って相手ターンに置くってのもありかもしれません。

このカードのシナジー制作の上での課題としては
@いかに相手へのスマッシュを確実にするか
@自分のスマッシュをいかに利用するか

この2点だと思います。

さすがに宿題しないとマズいんで今日はこの辺で
「きっと、澄みわたる朝色よりも、今、確かに此処にいるあなたと、出逢いの数だけのふれあいに、この手は繋がっている。」って超いいよね!!

どうもk.316です

また積み曲のうちの一つが完成したので書きます

まず今回のゲームについての紹介なんですが、ルート的なものが一つしかない代わりにかなりのボリュームがあります
「友情」や「絆」、「優しさ」というものについて深く考えさせられましたね~
ただ、シナリオライターの特徴として一部回りくどい表現があるので苦手な方は注意(例えるなら奈須きのこ的な)
まぁそれを含めてもかなり面白い作品なんで、時間がある方は是非やってみてください

という訳で今日の本題
先日syuraの書いた記事で初めてイラストレーターカップの存在を知ったのですが、皆さんは既に基盤となるイラストレ―ターは決まりましたか?自分はまだです
そこで今回は自分がいつも使っている種族「ドラゴン」のイラストレ―ターの方を調べてみました

え?何そんな無駄なことしてんの?ですって?
実はこれを仕分けるのには5分もかかっていないのです
なぜなら
k.316「なぁ兄弟達、ドラゴンのイラストレーターを仕分けんの手伝ってくんない?」
兄&弟「誰がそんな暇なことするかカス!」
k.316「……時に兄よ、手伝ってくれるなら今兄貴が買おうとしている小説の半額を出そうと思うんだがどうだろう?そして弟よ、もしやってくれるなら今お前が積んでいるゲームの攻略法を教えてやってもいいんだが?」
兄&弟「喜んでやらせていただきます」
と言ってかつてないほどの連携プレーであっという間に終わりました(我が兄弟ながら現金な奴らです)

という訳で適当に紹介(所持していないカードがあるので一部不完全ですがその辺は勘弁して下さい)

色別

ブロンズキッドドラゴン S.of.L
スピードスタードラゴン 開田 祐治
ガンマレイドラゴン 山崎 太郎
プラズマボーイドラゴン 七片 藍
ライトニングホーンドラゴン 西野 幸治
バーニングアイドラゴン 山宗
オーラブレードドラゴン 開田 祐治
ファイアクロードラゴン 開田 祐治
シルバーワイズドラゴン 山崎 太郎
希望の仔トゥィンクルスター 戸橋 ひとみ
シャイニングテイルドラゴン 長澤 真
ファイアドラゴン 開田 祐治
ヨークルハウプスドラゴン 開田 祐治
カオスヘッドドラゴン Kou Takano
ファイアストームドラゴン 開田 祐治
アニヒレイトドラゴン K2商会
カタストロフドラゴン 長澤 真
ギャラクシードラゴン 獅子猿
竜皇帝ジュッズヴァー 開田 祐治&結川カズノ
破壊竜ドゥーチー 小城 崇志
破壊竜ガオシェーパオ Kou Takano
破壊竜ズィーシェン トニーたけざき
破壊竜シェンツォウ 山崎 太郎
破壊竜ジーガンパオ 開田 祐治 
破壊竜ハンムー 山宗


妖精竜ペルシモン 山宗
妖精竜ビターメロン 稲玉
妖精竜パーム 山下 しゅんや
妖精竜ドラゴンフルーツ 前川 悠一
妖精竜スターフルーツ Kou Takano&ムラナコ
妖精竜マンゴスティン 山崎 太郎


深淵竜サファイアテール 七片 藍
深淵竜コバルトアイ 添田 一平
深淵竜ブルーミスト ウスダヒロ*TIRN
深淵竜バブルドレイク Kou Takano
深淵竜メイルシュトローム 開田 祐治
深淵竜エメラルドティアー 塚本 陽子
深淵竜レインボーレイン 木下 勇樹


悪魔竜マルパス 誉
悪魔竜ガミギン 塚本 陽子
悪魔竜アバドーン 西野 幸治
悪魔竜サルガタナス 山宗
悪魔竜ヴァレフォール 獅子猿
悪魔竜バアル 前川 悠一
悪魔竜エキドナ 小城 崇志


シルヴィアの竜姫 奥田 ひとし
機械竜アレグロ 凪良
機械竜ドルチェ じじ
機械竜グラシア 藤原ひさし
機械竜ミステリオーソ 森下 直観
機械竜エスティタート タカヤマトシアキ
機械竜ラルゴ 駒都えーじ
機械竜コンプリオ ウスダヒロ
機械竜ピアノフォルテ 森下 直観

イラストレーター順(面倒なので三種類以上あるイラストレーターのみ紹介します)

山宗
破壊竜ハンムー、悪魔竜サルガタナス、バーニングアイドラゴン、妖精竜ペルシモン

開田 祐治
破壊竜ジーガンパオ、深淵竜メイルシュトローム、竜皇帝ジュッズヴァ―、ファイアストームドラゴン、ヨ―クルハウプスドラゴン、ファイアドラゴン、オーラブレードドラゴン、ファイアクロードラゴン、スピードスタードラゴン

Kou Takano
破壊竜ガオシェーパオ、深淵竜バブルドレイク、カオスヘッドドラゴン、妖精竜スターフルーツ

山崎 太郎
破壊竜シェンツォウ、シルバーワイズドラゴン、ガンマレイドラゴン、妖精竜マンゴスティン

こんなもんですかね~(超めんどくさかった)
問題は誰を選ぶかなんですが……まぁKou  Takanoか開田 祐治のどちらかにするつもりです
まぁ誰かの何かの参考になれば幸いです

という訳で今回はここまで

Admin    Write    Res
忍者ブログ [PR]